つぶやき

育児で忙しいお母さんの肩こりや背筋の痛みに

おはようございます 日々育児に忙しい保護者の方々へ ずっとお子様を抱っこしていると、立ち姿勢が崩れ、 肩こりや背筋(肩甲骨周り)の張りや痛みを訴える方がおられます 当院では、15時 ~ 17時頃の受付をする日があります ネット予約なら、いつでもご予約が可能 部分治療 約25分 を選択していただくと良いです お迎え前の30分でケアができ、身体が楽に! また、◎割引(タイムサービス)の時間帯でしたら、割引料金で受けることもできます 育児中のお母さん専用の予約枠ではないので、空きがあれば、誰でもご予約できます ご予約は、お早めに! 今日はここまで

育児で忙しいお母さんの肩こりや背筋の痛みに 続きを読む »

リモートワーク時の肩こり・腰痛に

おはようございます リモートワークの方々へ ご自宅でお仕事をしていると、姿勢を崩しがちになり、 肩こりや腰痛を訴える方がおられます 当院では、11時 ~ 13時頃の受付をする日があります ネット予約なら、いつでもご予約が可能 部分治療 約25分 を選択していただくと良いです お昼休みの30分で身体のケアができ、午後からの仕事をスムーズに! また、◎割引(タイムサービス)の時間帯でしたら、割引料金で受けることもできます リモートワーク専用の予約枠ではないので、空きがあれば、誰でもご予約できます ご予約は、お早めに! 今日はここまで

リモートワーク時の肩こり・腰痛に 続きを読む »

ご予約は1日7名様限定です

おはようございます 当院のご予約受付は、 1日7名様限定 とさせていただいておりますが、 最近、予約が取れない! という厳しいご意見もいただき、 ご迷惑をお掛けして申し訳ございません 原因としては、 ① 患者様が来やすい時間帯にご予約が重なる傾向があるため ② 週1回から月1回の定期的なご予約をいただいているため ③ ゆっくり受けていただける環境と施術間準備を考慮して時間的な余裕を取るため ④ 集中すると鍼の気が消耗するため、回復が必要となります ⑤ 移動を含めると120分を要する往診時間が長くなるため 以上の理由により、 1日7名様限定 と設定させていただきました ご理解の上、ご了承ください 今日は、短か目の記事でした 今日はここまで

ご予約は1日7名様限定です 続きを読む »

当院のご予約について(初診の方は読んでください)

おはようございます 特に初診の方は、最後までご一読ください 当院は、 1日7名様限定の予約制、 不定休(月毎に設定)、 とさせていただいております 患者さんの多くは、症状にお悩みで鍼灸院にこられています 他人に聞かれたくない情報もあります 安心した環境で施術を受けていただく当院の方針として、 他の患者様に問診や個人情報が洩れないよう配慮しております そのため、以下の項目にご協力をお願いいたします 予約時間前に他の患者様を施術している場合、 待合室への入室をお断りすることがありますので、 ご予約日時の約5分前を目途に来院ください また、ご予約については、 ① 変更・キャンセルは、前日まで、 患者様都合の当日キャンセルは、キャンセル料(100%)が必要 ② 施術料金と初診料金(¥1,500)をいただいております 最終施術日から3ヶ月以上経過すると初診料金が発生します ③ ご予約が可能な時間帯は、ホームページのネット予約にあるカレンダーに表示しております 急患やパソコン・スマホが苦手な方は、お電話ください ただし、往診等により、お電話がつながらない場合があります ご理解・ご了承願います 今日はここまで

当院のご予約について(初診の方は読んでください) 続きを読む »

自律神経の乱れや失調症でお困りなら

おはようございます 自律神経失調症と言われた方、 意欲が無く、うつ!?と感じる方、 自律神経が乱れていそうかな!?と自覚されている方、 ご参考にお読みください 神経には、中枢神経と末梢神経があり、 末梢神経が運動神経と自律神経に分かれ、 自律神経に交感神経、副交感神経があります 各神経の詳細は、お調べください 「自律神経」は、 自律的(他から制約されずに自分自身で行動する)に 働く神経(体内・体外から入った情報を処理し、身体の各部を調整してくれる)です 自律神経は自分で制御しなくても常に 呼吸、心拍、血圧、代謝、消化など働いてくれています また、自律神経は、全身に巡っており、 ストレス、疲労感や気候の変化などにも対応して 身体を整えてくれています 現れやすい症状は、 無気力、倦怠感、疲労感、イライラ、 動悸、息切れ、めまい、不眠、寝汗、 食欲不振、下痢、便秘、肩こり、腰痛、 などです(上記以外の症状もあります。) 副交感神経が大切だとよく聞きますが、 まずは自律神経を正常に働く身体に治す必要があるのです 自律神経が整うと ① リラックスできます(身体が休まる) ② ストレスに強くなります(不安や不満を減らすセロトニンが分泌される) ③ 代謝が上がります(血流が良くなる) ④ 集中力が高まる(ストレスが減ると物事に集中できるようになる) 自律神経を整えないと上記の現れやすい症状が出るということになります 整えるためには、 ・ 朝日を浴びる(セロトニン分泌) ・ 軽度な運動をする (血流改善) ・ 腸内環境を整える(副交感神経の機能向上) ・ 身体(首元、手首、足首、 くびれ(腹部))を温める(代謝を上げる) ・ ストレスや疲労を回復させる(お好きな手段) 自律神経を整える手段の一つに「鍼灸」があります。 効率良く早く治すには、 週に1回以上を3~4週間 (症状の発症期間により施術期間も長くなる傾向あり) 一般治療を続ける必要があります また、治そうと思っている症状の改善に加えて、 他の改善効果も期待できます 本気で変えたいと思われるなら、 お近くの鍼灸(専門)院へご相談ください 最後まで、ご一読ありがとうございます 今日はここまで。

自律神経の乱れや失調症でお困りなら 続きを読む »

抗がん剤薬治療・透析療法後のつらい症状を鍼灸で緩和ケア!

おはようございます 「治療後の疲労感や不調に鍼灸は、副作用の緩和ケアとして注目されています」 治療後のつらさから、少しでも和らげたいとのご希望でしたが、 担当医からの余命宣告された期間を過ぎても、 元気に過ごす方もおられました 「治療をがんばったあなたに身体と心をほぐす鍼灸で緩和ケア」 抗がん剤薬治療後や透析療法の副作用は、個別に異なりますが、 肌が黒くなり、身体がしんど過ぎると言う方もおられます 鍼灸は、痛みを和らげる施術も知っています 「治療後もあなたの毎日が穏やかであるよう、自然な回復力をサポート」 当院では、六部脈診で治療方針(証)を見つけております その日の症状で決めるため、十人十色のように十人とも施術が異なります まずは、身体の回復から始めましょう 最善の施術をご提案させていただきますが、 病態によって継続が必要です 施術料金の自己負担も増えるかと思いますが、遠慮なくご相談ください できる限り、ご希望に添えるよう、お話ししましょう 皆様が楽になった笑顔は プライスレス です 以 上 今日は、ここまで - ご参考に - 院内に他の患者様が居ない時間帯に来ていただく配慮をいたします また、当該患者様については、 調子が悪い時、天候やお足元が悪い時は気にせず、 変更またはキャンセル(キャンセル料 不要)してください

抗がん剤薬治療・透析療法後のつらい症状を鍼灸で緩和ケア! 続きを読む »

女性特有の身体の変調(7年周期)でお困りの方

おはようございます。東洋医学では女性が7の倍数の年齢で身体の変調が現れると言われます。14歳月経開始(思春期)・・・49歳 閉経(更年期)以降、臓器機能が衰えてくるという解釈です。思春期~更年期に現れる月経前症候群・月経不順・更年期障害が・・・。

女性特有の身体の変調(7年周期)でお困りの方 続きを読む »

4月の和風月名は「卯月(うづき)」

おはようございます 日本の福に因んだ風習を書いています 時間ありましたら、ご一読ください 4月の和風月名(旧暦の異称)、「卯月(うづき)」です 桜の季節で新学期や新年度が始まる時期なので、 穏やかな陽気を入れて、力に変えていきましょう 卯の花が咲き誇る季節が由来とされています(諸説あり) 4月にある風習は、 ① お花見 豊作を祈願して、ご馳走やお酒を供えたのが始まりとされています 桜は神が宿る聖なる木です 花より団子でも 桜を傷つけるとバチが当たるかも!? (地方によって違います) ② エイプリルフール 海外から入ってきた風習なので、 いたずらや嘘をついていいとされていますが、 度が過ぎないようにしましょう (冗談程度で) ③ 卯月八日 山から神を迎えたり、山に入って拝んだり、花を摘んで飾ったり、地域により異なるそうです ④ 十三参り 数え年で13歳の方が、厄払いでお参りする風習 地域によって上記以外の風習もありますので・・・興味ありましたら調べてみてください 来月は、5月「皐月(さつき)」について記事アップ予定です 最後までご一読ありがとうございます 今日はここまで

4月の和風月名は「卯月(うづき)」 続きを読む »

原因不明の症状改善について

おはようございます 事前予約にご協力ありがとうございます 今日は、原因不明の症状でお困りの方へ ご一読いただき、 何かのキッカケになれると幸いです 疲れる、なんとなく体調が悪い、眠れない などの困った症状で病院へ行っても 検査結果に異常もなく、 原因となる病気も見つからない状態を 「不定愁訴(ふていしゅうそ)」といいます まずは、一般的な診察や検査を受診していただき、 特に結果で原因がわからなかった場合は、 心療内科 または 神経科 で 自律神経失調症 の診察を受けてみましょう その後、自律神経失調症であってもなくても 他の手段として お近くの「鍼灸」専門院へご相談ください 問診で症状をお話しできる状況、 週1回を3~4回以上通院できる意志があれば、 まず一歩前へ進んでみましょう お力になれると思います 「動く気が無い」 「下痢と便秘の繰り返し」 「耳鳴り」 「めまい」 「不眠」 「人が賑わう場でドキドキする」 などに鍼灸効果が期待できますので、 まず、ご相談してみましょう ご一読ありがとうございます 今日はここまで

原因不明の症状改善について 続きを読む »

花粉症の鼻づまり対策に

おはようございます 寒い冬から暖かい春になると つらい症状が出てくることがあります 花粉症です 花粉症による鼻づまりによって 呼吸がしにくくなり、 くしゃみを繰り返したり、 疲れやすくなったり、 頭痛がしたり、 鼻水をかみ過ぎると耳が痛くなることもあります 耳鼻科やドラッグストアで投薬するのもいいですが、 昼間に眠くなったりするのが困る方には、 鍼灸も一つです 鼻のつまり解消効果が期待できます 私も花粉症(ヒノキの飛散時期)の症状がでることがありますが、 一切、花粉症の薬は使っておりません 鼻のツボに鍼を貼っておくだけで数分で鼻が通ってきます ティッシュ使用量も減ります (効果には個人差があります) 肌色に近い鍼なのでマスクで覆うと、目立つことがありません 身体のケアと併せて、お試しください 1部位追加で +¥1,100(税込)です 今日はここまで

花粉症の鼻づまり対策に 続きを読む »

上部へスクロール