NHKでおなじみの産婦人科医でヨガインストラクター 高尾先生の講義
を受ける機会がありましたので、学んだことを本ブログに追記させていただきます。
おはようございます。
長文になります。
東洋医学では、女性が7の倍数の年齢で身体の変調が現れると言われています。
自分の身体と向き合う「養生(ようじょう)」の考えです。
健康寿命が延び続けている現代では、当てはまるわけではありませんが、目安として考えてください。
(所々の文献で見解や表現が違うことがあります)
7歳 永久歯
14歳 月経開始 → 思春期
21歳 充実期
28歳 成熟期
35歳 衰え始める
42歳 白髪が目立つ
49歳 閉経 → 更年期
以降、
56歳 肝気低下、
63歳 心気低下、
70歳 脾(胃)気低下、
77歳 肺気低下、
84歳 腎気低下
各臓器機能が衰えてくるという解釈となります。
その中でも困った症状が現れてくるのが、
閉経前 ~ 更年期です。
月経前症候群・月経不順・月経困難症・更年期障害が主ですが、
月経前症候群の方が更年期障害になるケースが多いそうです。
早い時期から対策しておくべきですよね。
月経前症候群は、
頭痛、腹痛、むくみ、腰痛、吐き気、めまい、動悸、関節痛、体重増減、抑うつ

などたくさんありますが、
重要なのは月経前に現れる身体の不調です!
なんとなく気が進まない、集中できない、情動の変化などの症状が
辛いのが当たり前ではありません。
我慢しなくていいんです。
改善方法は皆様(婦人科、漢方、鍼灸など)で選択して解決すれば良いのです。
婦人科で異常なしと診断されても困っている症状は1つ1つ消去すべきです。
更年期になると、
不眠、イライラ、冷え、しびれ、痛み、肩こり、腰痛

などの症状が増えてきます。
更年期の定義は、閉経の5年前から5年後の間といわれるそうですが、
皆さんがいつから更年期が始まるか、わかるはずがないんです。
閉経は生理が12ヶ月止まった後なのですから、
更年期の半ばで気付くのが更年期なんです。
だから早めに対策しておくことが重要になるんです。
NHK きょうの健康 では100の症状があると放送されていましたが、
実際は 200以上 の症状があるそうです。
困っている症状は、皆さん一人一人異なります。
身体に現れる不調は、
冷えやほてり、多汗、イライラ、睡眠障害、気分の落ち込みなどの症状が
困っている症状の多い少ないに限らず、対策するべきです。
数年・・・何十年も症状に悩まされている方もいます。
家事・仕事や出産などで更に身体に負荷をかけていること、
つらさから仕事の制限を要したり、
社会進出を諦めざるを得ない方もいること、
を男性も理解しておく必要があります。

さて、鍼灸の話に戻しますが、
多くの症状を全て一括で治療できるとは思いませんが、
それぞれの症状に対するアプローチできます。
困っている症状の優先順位から
治療方針を決めて、
改善していけば、
辛い症状から軽減され、
日常生活が楽に過ごせます。
(同時に他の治療効果も期待できることがあります。)
症状が再発したとしても治まる方法を知っているだけで
気分的に安心できます。
西洋医学では、困った症状を改善する「対処療法」、根本の原因を治す「原因療法」といいますが、
東洋医学では、対処療法を「標治」、原因療法を「本治」という表現をします。
鍼灸は基本的に本治する方針を考えております。
ご参考に
困った症状が多い方については、
週1回を長期間(2~3ヶ月)継続していくことが必要です。
個別に効果の差があるのは、
症状の軽減 → 増悪 を繰り返すライフサイクルが
日常生活の負荷による疲労度やストレス量で異なるからです。
もし、漢方を使っている方なら、さらに鍼灸が入り易いと思います。
処方された漢方薬を教えてもらえると、何を治そうとしているかがわかります。
体調が良くなることは、快適な生活や周りの家族・知人・友人も幸せになります。
鍼灸は治療もでき、予防する医学の1つで有名です。
是非、この機会に身体のツボを使った刺激で
身体の内側から自己治癒力を上げ、
投薬のような副作用が無く、
体質を改善してくれる
鍼灸をご検討ください。
当院へ相談してみようかな!?と思われた方は、まずはご相談ください。
思いだしながら、必要な情報をお伝えください。
最後に
健康は 「栄養・休養・運動」 が3大要素です。
自分の身体はまず自分で知って、
困った症状は我慢するのではなく、
1つ1つ治していきましょう。
栄養を摂ることで軽減できる症状、
休養することによって軽減できる症状、
運動することによって軽減できる症状、
まず、始めの第1歩目を踏み出すキッカケをつくりましょう!
人生は1度きり、
健康な人生を過ごすのは、
みな平等な権利で、
プライスレスです。
今日はここまで。
追 伸 : 私は男性鍼灸師で、女性特有の症状を経験しておりませんが、
女性であっても全く同じ経験をしている方は、少ないと思います。
男性だから・・・、女性にしか・・・の時代ではありません。
あくまで 患者様 と 施術者 との信頼関係です。
できるだけ詳しく症状をお伝えいただくと、
その症状に対して鍼灸でどのような施術が良いか選択できます。
また、何の症状を優先して治療するべきかも患者様と決めながら施術できます。
ご本人様が他言無用で悩んでいる症状は、
同意を得ない限り、
患者様の個人情報として扱いますので、
ご家族の方々にもお話しいたしません。
問診で安心して情報をお伝えください。