4月の和風月名は「卯月(うづき)」

おはようございます

日本の福に因んだ風習を書いています

時間ありましたら、ご一読ください

4月の和風月名(旧暦の異称)、「卯月(うづき)」です

桜の季節で新学期や新年度が始まる時期なので、

穏やかな陽気を入れて、力に変えていきましょう

卯の花が咲き誇る季節が由来とされています(諸説あり)

4月にある風習は、

① お花見

豊作を祈願して、ご馳走やお酒を供えたのが始まりとされています

桜は神が宿る聖なる木です

花より団子でも

桜を傷つけるとバチが当たるかも!?

(地方によって違います)

 エイプリルフール

海外から入ってきた風習なので、

いたずらや嘘をついていいとされていますが、

度が過ぎないようにしましょう

(冗談程度で)

③ 卯月八日

山から神を迎えたり、山に入って拝んだり、花を摘んで飾ったり、地域により異なるそうです

④ 十三参り

数え年で13歳の方が、厄払いでお参りする風習

地域によって上記以外の風習もありますので・・・興味ありましたら調べてみてください

来月は、5月「皐月(さつき)」について記事アップ予定です

最後までご一読ありがとうございます

今日はここまで

上部へスクロール