
こんにちは
休診中ですが、今日もゆっくり出てきています。
今日は、コロナウイルス感染拡大防止の外出自粛要請で家に居ることが多くなりましたが、
「ゲーム」について考えてみます。
ここで書くゲームは、スマホ、ネットやテレビ接続によるゲームに限定します。
家に居るので、今はお子様に仕方なしにゲームさせてる方もおられますよね?
私もゲーム好きな方で、つい長時間続けてゲームしてしまいます。
親は止めるよう怒ったり、子はゲームを急に取り上げられて怒ったりしますよね。
経験上、両者の気持ちがわかります。
私の意見としては、ゲームをし過ぎるので生活や学業に影響を及ぼすと思っていますが、
ゲームをするメリットもデメリットもあることを知っておきましょう。
メリット
➀ 記憶する脳を使っている。
② 物事に集中できることを覚える。
③ 計画して、実行する判断をしている。
④ だめなら、どうすればいいか考えて再チャレンジする。
⑤ 共通の話題で気の合った仲間とコミュニケーションができる。
⑥ 成功した時の達成感を味わえる。
デメリット
➀ 暗い場所を好むので、視力が落ちやすい。
② 運動能力や体力は上がらない。(反射神経は伸びてるかも)
③ 夜ふかしする傾向がある。
④ 太りやすい。
⑤ 自制が効かなくなると依存性になる。
⑥ ゲーム費用がかかる。
公平に同じ数ずつ挙げました。
多分、デメリットの方が影響が強いと思います。
メリットが良い方向へ進めば、意外と社会で必要なことを学んでいるような気もしますし、
悪い方向へ進めば引きこもりになる可能性もあります。
良い方向へ進んでいたら、お子様の知らなかった特技の一つなのかもしれません。
親子間で決められたルールがしっかり守りましょう。
ボードゲームやカードゲームなどを家族ですると意外に盛り上がりますよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今日はここまで。