おはようございます。臨時休診中の柴田はりきゅうです。

今日は、消毒について、

 

コロナウイルスの驚異で敏感になり、最近では品薄になった

次亜塩素酸水 と 次亜塩素酸ナトリウム

という消毒液の表記がありますが、別物です。使い方を間違えると人体に影響があります。

次亜塩素酸水 の特徴は、

・殺菌効果がある除菌剤

・人体へ使うには比較的安全です。(肌に合わなかった方は、すぐに使用を止めてください)

・無色透明

・ph値 酸性か中性

・加湿器で使えます。(利用前に次亜塩素酸水が使用できる加湿器かどうか確認ください)

・長期的な保存性に向かない(開封後)

大事なのは、きれいにしている部位や場所に使用すると効果が期待できますが、菌が残っている部位や濡れてる場所では、十分な効果が期待できません。

例えば、手指に使う場合、手洗いして汚れを落とし、よく水分を拭き取った後に使うと、殺菌性が上がります。

ただし、ご自分で水と薄めて使用する場合は、濃度がわかりにくいので、決められた割合を守って薄めてください。

次亜塩素酸ナトリウム の特徴は、

・人体には使わない!(漂白剤と同じです)

・透明、うすい黄色

・ph値 アルカリ性

・使用時に換気しながら消毒すること!

・肌が弱い方には、不向き

・注意!酸性の液体と混ぜると、身体に有害なガスが発生します。

基本的に、ゴム手袋をして、換気しながら使用しましょう。

例えば、カビ取りや漂白に使うものだが、薄めてから洗面や浴室、ドアノブなどの消毒に利用可

名前は似てても、全く違うものという認識を持って、適正に消毒してください。

他にも似た間違いがあるのは、「エタノール と メタノール」です。

これはまた違う機会に。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

注意書き 追記

最近になって「次亜塩素酸水」の使用について議論されています。

いろんな認識ありますが、当院では、ドアハンドルなどの消毒に使用しています。

加湿機能付きの空気清浄機を利用してますが、自亜塩素酸水を入れて空中噴霧しておりません。

今後の様子を見て、安全性に問題があった場合は、使用を止めますが、当面は使用します。