
おはようございます。
前回に書いた「老年症候群」と鍼灸について書きます。
老年症候群はどのような機能で判断できるか?の内容に沿って、
鍼灸の期待できる効果は、
➀ 体 力
股・膝・足の関節可動域を回復させたり、
硬くなった筋肉を鍼やお灸で和らげることによって、
自立歩行(運動)が楽になります。
② 生 活
全身のツボを使って、
全身の気・血・津液(水)の流れを鍼とお灸で改善すると、
意欲が湧いたり元気が出てきます。
③ 食 事
鍼やお灸をツボを使って、
嚥下機能を改善し、
誤嚥のリスクを減らします。
④ 認 知
鍼やお灸で脳血流量を増やして、
うつ症状や軽度認知障害の改善を図ります。
⑤ 会 話
誰かとお話することによって気分的にスッとすることがあります。
年齢や体質によって、鍼灸の施術量が多くなり過ぎないように、施術時間(15分~50分)を調整しております。
近隣の往診も併せて、ご相談ください。
今日はここまで。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。