
おはようございます。
以前に記事にした「健康余命」を延ばすために必要なことについて考えていきます。
まずは「老年症候群」ってご存知ですか?
高齢による心身機能低下に伴う生活機能障害
です。
どのようなことで判断するのか?
① 体 力
体力の低下(自立歩行の可否と転倒の有無)すると、要支援や要介護リスクが高まります。
② 生 活
外出せず引きこもると、要支援や要介護リスクが高まります。
独りで外出(買い物など)や移動(公共交通機関)ができないと、要支援や要介護リスクが高まります。
誰かと会話する機会が減ると、要支援や要介護リスクが高まります。
③ 食 事
食事中にむせたり、軟らかい食べ物に偏ると、要支援や要介護リスクが高まります。
食欲が減り、3kg以上の体重減少すると、要支援や要介護リスクが高まります。
④ 認 知
同じ事を話してたり、聞き返していると、要支援や要介護リスクが高まります。
などです。
逆に ① ~ ④ にならない生活を過ごすことが対策となります。
ご参考になりましたかね?
何か知ってもらえるキッカケになれば幸いです。
今日はここまで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。