
おはようございます。
今日は「節分」です。
元々「節分」は、季節の分かれ目という意味で、
立 春 ・ 立 夏 ・ 立 秋 ・ 立 冬 の前日だそうです。
「鬼は外、福は内」と言って豆をまく習慣は、
鬼を邪気や災難などの象徴として家から追い払って
新年に福を呼び込むということです。
なぜ、豆で鬼を追い払うのか?
昔、鬼に向かって豆を投げつけたことで退治できたという話があるそうです。
また、神事・祭事にお米と併せて使われてきた大切な食物です。
(諸説あります。)
更に東洋医学では五穀の豆といい、腎気(生命力)に良いとされています。
今年の恵方は「 南南東 」です。
関西なら夕食は、恵方巻ですかね?
・巻の具は7種類(七福神にちなんで)
・黙食(願い事を願いながら)
・巻を切らない(縁を切らない)
(特に決まり事ではないので、食べれない方は細巻きでもいいです。)
昔は、豆、いわしや蕎麦など食べてた方も多いと思います。
また、近年では家内の掃除が大変だから、豆まきも少なくなってきたそうです。
今日はここまで。m(_ _)m