
おはようございます。
今日は、「桃の節句」です。
「雛(ひな)祭り」という方が馴染みがありますね。
この日より春が近づいて来ます。
桃の節句では、
邪気払いを願って
ひな人形を飾り、
はまぐり、菱餅を食し、白酒を飲みます。
願いを書いた人形紙や雛を水に流したりするところもあるそうです。
はまぐりは絆を意味し、
菱餅の色はそれぞれ、
桃色が健康、
白色がお清め、
抹茶色が魔除け、
を意味するそうです。
ご参考に日本では、五節句として
1/7 人日の節句に七草粥、
3/3 桃の節句、
5/5 端午の節句に柏餅やチマキ、
7/7 七夕の節句にそうめん、
9/9 重陽の節句に菊、
の節句に縁起を願って食する習慣があります。
(地域によって食材や習慣も異なります)
今日は、福を願う習わしについて少し書いてみました。
ご一読ありがとうございます。