3月の和風月名は「弥生(やよい)」

おはようございます。

日本の福に因んだ風習を毎月書いています

時間ありましたら、ご一読ください。

3月の和風月名(旧暦の異称)、「弥生(やよい)」です。

3月になると春が近づき、花や木草が成長する時期なので

木草 弥生い 茂る月(きくさ いやおい しげるつき) → 弥生(やよい)

が由来とされています。(諸説あり)

3月にある風習は、

① 桃の節句(ひなまつり)

邪気を払うための節句で、

ひな人形を飾ったり、

餅(菱餅)や白酒などを供えて、

健康と幸せを願います。

(地方によって違います)

② 彼 岸

春分の日から前後3日間を春の彼岸と言い、

小豆が邪気を払うとされるため、

春は牡丹餅を食します。(秋は、おはぎ)

お団子、のり巻き、いなり寿司などをお供えする地域もあります。

③ 春 分

昼と夜の長さがほぼ同じになり、

これから始まる春のパワーを受けます。

この頃から鳥が移動し、花が開花し、草木が芽吹く季節になります。

宮中行事で歴代天皇の皇霊を祀る日だったので、

先祖の墓参りも彼岸時期の慣習になったんでしょうかね!?

④ つばめの巣

渡り鳥のつばめが、この頃から巣を作り始めます。

巣を作られた家は、縁起が良く、火事にならないと伝えられています。

地域によって上記以外の風習もありますので・・・興味ありましたら個々で調べてみてください。

来月は、4月「卯月(うづき)」について記事アップ予定です。

最後までご一読ありがとうございます。

今日はここまで。

上部へスクロール