おはようございます。
梅雨明けも近いかと思われますが、
今年も高湿度による体調不良が多いようです。
原因不明の憂鬱な気分や重だるいなど、下記のような症状が見られます。
むくみ
頭痛
回転するめまい
食欲不振
お腹の調子を崩しやすい
関節痛

東洋医学では、湿度による邪気を「湿邪(しつじゃ)」と呼ぶことがあります。
多湿により身体の外側から身体に侵入し症状を引き起こすとされています。
また、湿邪は胃腸の活動を弱くするとも考えられているので、
梅雨時期から、あっさりした食べ物が多くなるのはご存知だと思います。
湿に弱い体質
・ 冷え性
・ 疲れやすい
・ 風邪をひきやすい
・ 下半身が太いと感じる
・ 甘党
・ 物事に悩むタイプ
上記の当てはまる項目が多いほど、注意が必要です。
この「湿邪」から守るセルフケアは、
身体に侵入した余分な水分をはやく身体の外へ出すことです。
会話をしながら汗が出る程度の軽い運動、
シャワー生活でなく、お風呂に入って身体を温める、
豆類(黒豆など)、ウリ類(きゅうりなど)、海藻類(わかめなど)で体内の水の循環を良くし、
湿気に強い身体へ体質改善しましょう。
「はりきゅう」でもサポートできます。

鍼灸が初めての方は、ご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今日はここまで。