今日は「大雪(だいせつ)」です。

おはようございます。

今日は「大雪(だいせつ)」です。

1年を四季(春夏秋冬)に分け、

更にそれぞれの季節を6つに分けて表したものを 二十四節気 といいます。

以前は、天気予報などの情報源が少なかったので、

暦で季節の移り変わりを知って過ごしていました。

二十四節気の二十一番目の「大雪」は、雪が激しく降り始める頃で、

スキーやスノボに行かれる方には雪の期待が膨らむ時期になります。

「立冬」から「大寒」までが 二十四節気(十九番目~二十四番目) での冬となり、

ブリ(鰤)の食べごろで、動物が冬眠を始める時期です。

東洋医学の陰陽五行論では、

冬は「土」に属し、

身体が芯から冷えやすくなりますが、

寒さに耐えるよう体温を上げるために代謝は上がっています。

(諸説あり)

・ 関節や筋肉は硬くなっているので、準備運動やストレッチをしてから動き始めましょう。

・ 脂肪を燃焼するチャンスが来ています!暖かい部屋にこもらず、発汗程度の運動をしましょう。

・ 忘年会シーズンになりますが、暴飲暴食を控えましょう。

→ ギックリ腰、むくみ、冷え、風邪などの予防になります。

現代と気候が変わってきていますが、ご参考にどうぞ!

今日はここまで。

上部へスクロール