今日は「冬至(とうじ)」です。

おはようございます。

今日は「冬至(とうじ)」です。

1年を四季(春夏秋冬)に分け、

更にそれぞれの季節を6つに分けて表したものを 二十四節気 といいます。

以前は、天気予報などの情報源が少なかったので、

暦で季節の移り変わりを知って過ごしていました。

二十四節気の二十二番目の「冬至」は、

地球上の北半球で、太陽が最も低い位置にあるため、

夜が最も長くなります。

逆に言うと、今日から昼が長くなり始めます。

「立冬」から「大寒」までが 二十四節気(十九番目~二十四番目) での冬となり、

ゆず湯に入る、粥やカボチャなどを食べるなど地方独特の習慣があります。

(冬至=カボチャの日でもあります)

東洋医学の陰陽五行論では、

冬は「土」に属し、

身体が冷えやすく、筋肉が縮みこみ、痛めやすくなります。

(諸説あり)

・ 睡眠時間を多めに取り、少しでも疲労を回復しましょう。

・ 免疫力・抵抗力が下がります。(風邪など罹りやすくなります)

・ お風呂に浸かって、肌の乾燥を防ぎましょう。(併せて風呂上がりの保湿も必須)

→ 腰痛、風邪、乾燥肌の原因になります。

現代と気候が変わってきていますが、ご参考にどうぞ!

今日はここまで。

上部へスクロール